エントリー - 神元章雄

雑談 26 日曜・祝日の発熱外来

新型コロナウィルス感染の第7波が本格化し発熱される方も急増しています。 医療機関が発熱患者様の対応に追われる状況で医療はひっ迫し受診できる医療機関を探すのに苦労される方もおられると思います。 特に日曜・祝日には対応医療機 […]

不整脈の話 13 心房細動 6

心房細動の合併症で最も恐ろしいのは脳梗塞です。 そして脳梗塞を予防するために抗凝固薬を内服することになります。 抗凝固薬には古くからあるワーファリンとDOACと呼ばれる比較的新しい抗凝固薬があり、メジャーな副作用は両者と […]

高血圧の話 30 飲酒と高血圧

少量の飲酒は数時間の血圧低下作用があります。 特に飲酒後入浴すると血圧低下が著明な場合もあります。 しかしながら習慣的な飲酒は逆に血圧上昇につながります。 実は脳出血はアルコール摂取量に比例し増加するのですが、脳梗塞や慢 […]

雑談 25 HIV

10年以上前の話ですが、私が実際に経験したことを紹介したいと思います。 HIV(エイズのウィルス)のスクリーニング検査は感度99.9%、特異度99.9%の優れた検査です。 ある日20歳過ぎの若い女性が健診(たしか献血だっ […]

雑談 24 NNT

内科学会で面白い問題がありましたのでご紹介いたします。 「ある新薬Aが発売されました。 この薬を内服すると2年後には認知症の発症率が既存薬に比して33%減少し0.1%になりました」 さて、あなたはこの薬を飲みますか? & […]

事前問診のお願い

当院ではオンライン問診を採用しております。 初診の方・久しぶりの受診の方・発熱を含む新しい病状の方は来院前に下記のバナーからオンライン問診表を記入いただけますと受診の手続きがスムーズになります。 スマートフォンをお持ちで […]

高血圧の話 29 血圧の季節変動

大規模臨床研究によると冬場の血圧は夏に比べて6.7/7.2mmHg高値であり、1月中旬~2月下旬にかけて最も高くなることが知られています。 意外なことに、これは外気温が最も低下する時期より2~3週間早いことになります。 […]

不整脈の話 12 心房細動 5

心房細動の治療には大きく分けてリズムコントロールとレートコントロールがあります。 心房細動そのものを停止させて規則正しい脈にするリズムコントロールはわかりやすいと思うのですが、どうして心拍数をコントロールして頻脈にならな […]

不整脈の話 11 心房細動 4

心房細動の治療は ・リズムコントロール:心房細動を止めてしまい規則正しい脈にする ・レートコントロール:心房細動はそのままで脈拍をコントロールし心不全を予防する の二つに分かれます。 リズムコントロールはアブレーションと […]

高血圧の話 28 一過性血圧上昇

特に季節の変わり目には血圧が大きく変動し、測定した血圧値に驚いてしまうこともよくあります。 それまで治療により正常の血圧を維持していたのに、急に180/以上に上昇し慌てふためくということもあると思います。 実は随分以前は […]