心不全の話 14 前負荷と後負荷
心臓そのものの収縮能や拡張能とは別に心臓の外から心不全を規定する因子があります。 心臓の前、すなはち心臓に流入する血液量が増えれば拡張期に心臓は大きく拡張し、スターリングの法則に従いそれだけ心臓は強い力で収縮します。 こ […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that 神元章雄 contributed 226 entries already.
心臓そのものの収縮能や拡張能とは別に心臓の外から心不全を規定する因子があります。 心臓の前、すなはち心臓に流入する血液量が増えれば拡張期に心臓は大きく拡張し、スターリングの法則に従いそれだけ心臓は強い力で収縮します。 こ […]
映画「アントニオ猪木を探して」を観ました。 他の同年代の男性と同様、私も子供の頃はアントニオ猪木のプロレスに熱中しました。 大学生時代はプロレスエッセイを週刊プロレスに投稿し、頂いた原稿料でプロレスのチケットを買ったりし […]
当院では新しい診療受付システムを開始しました。 https://digikar-smart.jp/ アプリをインストールしスマートフォンを診察券としてご使用いただけます。 またアプリから診察の申し込みができ […]
心臓は筋肉でできた筒のような構造をしていて拡張と収縮を繰り返し血液を送り出すポンプの役割をしています。 心筋は拡張時に大きく引き伸ばされればそれだけ強い力で収縮するという性質があり、スターリングの法則と呼ばれます。 長い […]
閉塞した冠動脈をカテーテルを用いて再開通させる手技はちょうど私が研修医の頃に普及しだしました。 携帯電話のない時代ですから若手の循環器内科医が自主的に遅くまで病院に残り心筋梗塞の患者さんが救急搬送されるのを待っていました […]
動悸などを自覚し循環器内科を受診する方のうち治療を必要とする不整脈がみられるのは多いものではありません。 しかし一方で不整脈による突然死があるのも事実で、多くが心室頻拍や心室細動です。 これらは大きく分けて ・遺伝性不整 […]
特定健診の令和6年度から用いられている血圧の受診勧奨判定値について基準が変ったとか、高血圧の診断基準が変わったという誤解が広まっていますので、高血圧学会の声明を掲載いたします。 『厚生労働省による「標準的な […]
徐々に気温が上昇するにつれ冬場は高値だった血圧も低下傾向を示す方が増えてきました。 下がり過ぎて不安という方もおられるようです。 診察室で測った場合の血圧は ・高血圧 140/以上 または /90以上 ・高値血 […]
先日の内科学会では腸内細菌と心不全との関係に関する講演がありました。 演者によりますと 「肉や卵・チーズに多く含まれるフォスファチジルコリンが腸内細菌により代謝を受けTMA(トリメチルアミン)に変換され、さらに肝臓で代謝 […]
4月12日~4月14日は東京で日本内科学会でした。 私はオンラインで参加しいくつかの講演を聞きました。 その中で、東海大学の先生の「急性冠症候群の急性期治療」という講演が印象的でした。 急性冠症候群は急性心筋梗塞と不安定 […]
〒599-8233
大阪府堺市中区大野芝町180 神工ビル2F
Tel.072-235-7711
Fax. 072-235-4611
※セールス・勧誘・人材派遣などのFAXは、ご遠慮願います。
・内科・循環器内科