心不全は
・HFrEF (左室駆出分画が低下した、言い換えれば左心室の壁運動が悪い心不全) と
・HFpEF(左心駆出分画が低下していない、言い換えれば左心室の壁運動が正常な心不全」)
に分けて論じられることが多いと思います
左心室の壁運動が悪い心不全については容易に想像がつくと思いますが、左心室が良く動いているのに心不全がおこるとはイメージしづらいかもしれません
私がHFpEFについて説明する場合には、「高血圧などの影響で左心室の筋肉が肥大して厚くなった心筋は広がりにくくなるので、左心室の手前の肺にうっ血がおこった状況、要するに左室拡張機能障害」と表現することが多いと思います
なんとなくイメージしやすいのではないでしょうか?
ただ、厳密にいえばHFpEFはそれだけではありません
単純に左心室の動きが悪くない心不全ですから
・頻脈性心房細動:本来左心室に血液を押し込む左心房の収縮が消失された上に頻脈で拡張期時間が短くなれば左心室に流入する血液が減少し左心室から駆出される血液も減ります
・徐脈:洞性徐脈や房室ブロックなどで心拍数が低下すれば心拍出量が低下するのは想像に難くありません
・構造的心疾患:心室中隔欠損症などのようにいくら左心室が収縮しても血液が大動脈から出ていかなくて右心室に流れれば心拍出量が減ります
・心タンポナーデや収縮性心外膜炎:心臓の周囲に心嚢液が貯留するなどして心室が拡張できなければ当然心不全になります
・弁膜症:僧帽弁狭窄症では左心室に血液が流入しにくくなりますので心不全を起こしますし、僧帽弁閉鎖不全や大動脈弁閉鎖不全では左心室が収縮してもその前後で血液が行ったり来たりするだけで有効心拍出量は確保できません
その他にもいくつかHFpEFをおこす状況はあると思います
しかし何といってもHFpEFとして議論されるのが最初の左室拡張機能障害です
なぜなら他の状況は治療方法がはっきりしていて各々の原疾患を治療すれば心不全は軽快するからです
HFrEFでは長期予後を改善するための治療方法はほぼ確立されているのに対し、HFpEFで長期予後改善効果の証明された薬剤は限られています
単に心不全ではなくて、なぜ心不全を起こしているのかを突き止めないと治療方針はたちません
今年もつつじが咲き始めました