当院では8月から新しい電子カルテを導入しそれに伴い院内のシステムも若干の変更をしております

診察券は磁気カードになり受付や自動精算機に使用できます

スマホを診察券として使用でき自宅から診察の順番取りができます

これ以外にも新しい機能に私自身が驚かされることがあります

問診はユビーのAI問診を採用しているのですが、この問診票をスマホから記入いただくと電子カルテには

可能性のある病気一覧が表示されそれに関する診療ガイドラインや新しい情報が表示されます

実際に私が下した診断名を記入することでAIは学習しさらに進化します

電子カルテでは検査結果から短期間で再検査が必要である警告が表示されますし、薬同士の相互作用の警告も画面に現れます

処方を記入しようとすると候補薬の一覧が表示されるのですが

「どうして私が処方したい薬が分かるの?」

と聞きたくなるような一覧が現れその中からクリックするだけで容量用法まで自動入力されます

さらに「帯状疱疹ワクチンを推奨される方です」といった予防医学の警告も出ますから驚きです

先日トヨタ自動車のハイブリッドシステムの解説書を読みました

以前からエンジンとモーターをどうやって組み合わせ変速するのかに興味があったのですが実際に読んでその発想に驚きました

基本理念はシンプルなのですが実用化するシステムはまさに革命的でノーベル賞級の発明でした

世界中がEVシフトなどど言っていますが、他のメーカーがトヨタについていけないのでEVに逃げただけなのでは?と思わせるくらいの、ある種天才的な発想でした。

技術の進歩は常に人を幸せにすると信じています

新しい技術を開発した人には本当に敬意を感じます

 

アントニオ猪木さんがこの病気でお亡くなりになって心アミロイドーシスという病名を何度かネット上で聞くことがありました。

今まで一般になじみのなかった理由は、以前は確定診断に心臓カテーテルを用いた心筋生検が必須だったからです。

心筋の一部を切除し病理検査で心筋のアミロイド沈着を検出するのですが、当時は治療薬がないこともあって一般に普及はしませんでした。

現在ではピロリン酸テクネシウムを用いた心筋シンチグラフィーで診断が可能になり、またタファミジス・パチシラン・ダラツムマブといった治療薬が開発され治療も可能になりました。

壮年以降に発見された心肥大の約9%はアミロイドーシスと言われています。

心アミロイドーシスは高率に手根管症候群を合併します。

健診で心肥大を指摘され手根管症候群の既往のある方はこの病気を疑う必要があるかもしれません。

 

今月から新しい受付のシステムを導入しております。

スマートフォンをお使いの方はデジスマ診察券というアプリをダウンロードして頂ければ診察券として利用頂けます。

自宅からスマートフォンで診察の順番が予約可能で、あと何人待ちかがリアルタイムにスマホに表示されます。

時間を見計らってご来院頂ければ院内でお待ちいただく時間は短くなります。

また予めクレジットカードを登録しておけば後日自動引き落としになり窓口での会計が不要です。

さらに10月ごろをめどに電子処方箋を導入致しますので、窓口で処方箋を受け取る必要もなくなり、診察後は直接薬局に向かえば良いだけになります。

またこのアプリはオンライン診療にも活用できます。

ぜひご活用ください。

デジスマ診療 ーオンライン診療のご予約ー

 

 

 

 

 

心臓そのものの収縮能や拡張能とは別に心臓の外から心不全を規定する因子があります。

心臓の前、すなはち心臓に流入する血液量が増えれば拡張期に心臓は大きく拡張し、スターリングの法則に従いそれだけ心臓は強い力で収縮します。

これを前負荷と言います。

これは心不全を代償しようとする生理的な反応ですので、スターリングの法則に従い心臓の収縮が強められている状況では循環血液量を減らし前負荷を低下させる利尿剤は心不全を悪化させます。

しかしながら前負荷が上昇しすぎて心臓が流入する血液を処理しきれなくなる、体のむくみや肺うっ血がある状況では利尿剤は心不全を改善します。

利尿剤ももろ刃の剣ですね。

 

映画「アントニオ猪木を探して」を観ました。

他の同年代の男性と同様、私も子供の頃はアントニオ猪木のプロレスに熱中しました。

大学生時代はプロレスエッセイを週刊プロレスに投稿し、頂いた原稿料でプロレスのチケットを買ったりしました。

原稿用紙5枚のエッセイが採用されると現金書留で5,000円が届きます。

その5,000円を持って橿原市立体育館の新日本プロレスの興行を観に行きました。

定時まではチケットを正規に買って入場しなければなりませんが、第一試合が始まると入場口の受付は若いお兄さんに交代します。

そこを狙って「チケット要らんねんけど」というと本当は入場料5,000円のところを3,000円で入場させてくれます。

チケットの発行は無しで、その3,000円はそのお兄さんのポケットにしまわれます。

プロレスファンの間では有名な藤波辰爾さんのいわゆる「噛みつき原爆固め」をリングサイドで見た感動は今でも鮮明です。

映画「アントニオ猪木を探して」は多くのファンや関係者がアントニオ猪木に対する思い入れを語り、

いわば多くの虚像を集めることによってアントニオ猪木という実像に迫ろうという内容でした。

多くの人間がそれぞれの思い入れのあるアントニオ猪木さんはやはり偉大な方だなあと思いました。

引退試合観客動員数70,000人は未だに破られない大記録だそうです。

常に八百長とかショーだとか揶揄されたプロレスですが、猪木さんはそう言ったマイナースポーツとしてのプロレスに関してコンプレックスを持っていたとお聞きしたことがあります。

コンプレックスこそ人間を成長させる原動力なんでしょうね。

 

心臓は筋肉でできた筒のような構造をしていて拡張と収縮を繰り返し血液を送り出すポンプの役割をしています。

心筋は拡張時に大きく引き伸ばされればそれだけ強い力で収縮するという性質があり、スターリングの法則と呼ばれます。

長い拡張期に大きく拡張した心臓はそれだけ強い力で多くの血液を送り出すというわけです。

下の心電図の上向きの鋭く大きい波形は心室の収縮を意味し、その間は拡張期です。

拡張期は長く収縮期はほんの一瞬ですね。

はじめの4心拍までは正常なのですが、5心拍目に拡張期の短い期外収縮という不整脈が出ています。

例えば、初めの4心拍までは収縮期血圧120で一回の心拍出量が80mlとしましょう。

5心拍目の期外収縮は拡張期が短いので心室への流入血液量も少なく拍出する力も弱くなります。

収縮期血圧は80で一回の拍出量は40ml程度でしょう。

ちょうど「脈がとぶ」感じがする(脈拍結滞)はずです。

その後の5心拍目は通常の心拍なのですが、不整脈の後で拡張期が長く多くの血液が心臓に流入しより強い力で心臓は収縮します。

収縮期血圧は200くらいで一回の拍出量は120mlていどでしょう。

かなり強い「ドキン」とする動悸を感じると思います。

不整脈の場合、この5心拍目の期外収縮を動悸を感じると誤解されがちですが実際に動機として自覚するのはその後の6拍目の正常心拍です。

 

 

閉塞した冠動脈をカテーテルを用いて再開通させる手技はちょうど私が研修医の頃に普及しだしました。

携帯電話のない時代ですから若手の循環器内科医が自主的に遅くまで病院に残り心筋梗塞の患者さんが救急搬送されるのを待っていましたが、人手のない時間帯に搬送された場合には残念ながら緊急カテーテルのできないこともあり、そういう場合には心筋の一部が壊死を起こしてしまいます。

壊死を起こした心筋は脆弱で心臓破裂を避けるために4週間程度の安静を強いられていました。

携帯電話を皆が持つ今日では、特に日本ではどんな場合でも緊急のカテーテル治療が受けられますので入院期間も本当に短くなり、早期離床が当たり前になりましたが、その分心臓リハビリテーションの重要性が認識されています。

現在では冠動脈疾患・心不全・末梢動脈疾患や心臓術後の方に予後改善効果が証明されており、安定型労作性狭心症では治療の第一選択に位置づけられるほどです。

その割に日本で心臓リハビリテーションが普及しないのはなぜでしょう?

もっと普及するべき治療だと思うのですが。

動悸などを自覚し循環器内科を受診する方のうち治療を必要とする不整脈がみられるのは多いものではありません。

しかし一方で不整脈による突然死があるのも事実で、多くが心室頻拍や心室細動です。

これらは大きく分けて

・遺伝性不整脈疾患:心筋のイオンチャネルの異常により不整脈が起こる

ブルガダ症候群

遺伝性QT延長群

カテコラミン誘発性多型制心室頻拍

などがあり、さらに

・器質的心疾患

心筋症

虚血性心疾患

弁膜疾患

高血圧性心疾患

などの器質的心疾患によるものがあります。

不整脈による突然死を事前に予知するのは簡単なことではなく、心臓電気生理学的検査や遺伝子検査がありますがどういった場合にこれらの検査をするのかについても判断が難しい場合があります。

一般的には

めまいや眼前暗黒感などの脳貧血症状を伴う場合は要注意で、そういう症状のある場合は急いで検査をすることが進められます。

当院では

24時間

1週間

2週間

装着できる3種類のホルター心電図を実施しております。

上記の症状のある場合は早めに受診してください。

 

 

特定健診の令和6年度から用いられている血圧の受診勧奨判定値について基準が変ったとか、高血圧の診断基準が変わったという誤解が広まっていますので、高血圧学会の声明を掲載いたします。

 

『厚生労働省による「標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度度版)」の受診勧奨判定値を超えるレベルの対応についてこの内容は、以下のようになっており、これは、日本高血圧学会による高血圧治療ガイドライン2019年版の推奨と同じです。

● 収縮期血圧≧160mmHg又は拡張期血圧≧100mmHg → ①すぐに医療機関の受診を

● 140mmHg≦収縮期血圧<160mmHg又は90mmHg≦拡張期血圧<100mmHg → ②生活習慣を改善する努力をした上で、数値が改善しないなら医療機関の受診を

今回の誤解は、2つの記載の①だけを強調されたものと考えられます。

受診勧奨に関するより具体的な説明が「健診結果とその他必要な情報の提供(フィードバック文例集)」に記載されていますので紹介します。

上記の②に相当するⅠ度高血圧(140mmHg≦収縮期血圧<160mmHg又は90mmHg≦拡張期血圧<100mmHg)への対処は以下のように記載されています(抜粋)。

「今回、あなたの血圧はⅠ度高血圧になっていました。この血圧レベルの人は、望ましい血圧レベルの人と比べて、約3倍、脳卒中や心臓病にかかりやすいことが分かっています。正確な血圧の診断の上で、治療が必要となる血圧レベルです。血圧を下げるためには、減量、適度な運動、お酒を減らす、減塩、野菜を多くして果物も適度に食べるなど、生活習慣の改善が必要です。ご自身で生活習慣の改善に取り組まれる方法、特定保健指導を活用する方法、保健センター等で健康相談や保健指導を受ける方法等があります。これらを実行した上で、おおむね1か月後にかかりつけの医療機関で再検査を受けてください」

健診では一過性の血圧の上昇もありますし、ちょっとした自己管理で血圧が下がる場合もあります。

また受診して正確な血圧の診断をした場合でも、Ⅰ度高血圧の場合、1ヶ月は生活習慣の改善を行い再評価します。

1か月後の時点で服薬の要否を判断するのは主治医と患者さんご自身です。

なお、重要なこととして、Ⅰ度高血圧でも、脳心血管病、心房細動、慢性腎臓病、糖尿病、危険因子の集積がある場合は、至急かかりつけの医療機関を受診すべきことが、同じフィードバック文例集に記載されてます。

健診結果に基づく受診勧奨も、高血圧治療ガイドラインも科学的エビデンスに基づいて作成されています。これらに変更があったわけではありません。』

 

ネット上には情報が氾濫しており正しい情報と誤った情報を見分ける能力が求められます。

ご不明な点は医師にお尋ねください。

 

徐々に気温が上昇するにつれ冬場は高値だった血圧も低下傾向を示す方が増えてきました。

下がり過ぎて不安という方もおられるようです。

診察室で測った場合の血圧は

・高血圧    140/以上   または /90以上

・高値血圧   130-139/ または /80-90

・正常高値血圧 120-129/ かつ  /80以下

・正常血圧   120/以下   かつ  /80以下

と定義されており家庭血圧はこれからそれぞれ5を引きます。

多くの方が110/台の血圧を下がり過ぎと解釈されるようですが、そうではありません。

もちろん下がり過ぎてふらつくとかめまいがするなどの場合は降圧剤の減量・中止も考慮しなければなりません。