投稿

最近は抗原検査キットが市販され自身で検査が手軽にできるようになりました。

しかしこの抗原検査はその特徴と有用性さらに限界を知って使わないと間違った判断をすることがあります。

抗原検査キットには臨床用(診断用)と明記されているものとそうでない例えば研究用などと記載されているものがあります。

臨床用(診断用)キットとは下記のリンクをご覧いただければ分かりますが厚生労働省が定める基準を満たす精度を持ったもので現在35の製品があります。

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000858746.pdf

これら以外のものはわかりやすく言えば、厚生労働省の定める基準を満たさない精度の低いものです。

 

PCR検査をはじめとする遺伝子増幅検査はコロナウィルスの数を増幅し検出しやすくする方法で、例えばRTーPCR法は1サーマルサイクルごとにウィルスの量が2倍になります。

一般的に34サーマルサイクル程度の増幅が多いので2の34乗倍すなはち約170億倍にウィルスを増殖させてウィルスを検出します。

一方で抗原検査は鼻腔に存在するウィルスをそのまま検出する検査なので感度はPCR検査に比べて圧倒的に劣ります。

ですので抗原検査では微量のウィルスしか存在しない状況では陽性と判定されません。

現実に抗原検査では陰性だった方がPCR検査では陽性と診断されることは珍しくありません。

PCR検査で陽性の人が抗原検査で陽性と診断される確率はどの程度でしょうか?

臨床用の抗原検査キットの中でも最も感度の高いもののひとつであるクイックナビでは

有症状の場合に89.3%、無症状の場合に67.1%です。

有症状の新型コロナ感染症の場合には鼻腔に既に相当数のウィルスが存在すると考えられます。

(逆に言うとウィルスが多いから症状がある)

こういう場合はPCR検査と比しても89.3%の感度があります。

しかしながら鼻腔に少量のウィルスしか存在しない無症状の場合は感度は67.1%に過ぎません。

 

抗原検査は発症後1日目から9日目の間に用いることが推奨されています。

無症状の場合には感度が低いからです。

すなはち無症状の方に抗原検査をして陰性だからと言ってウィルスがいないということにはなりません。

大きなイベントの前に関係者に抗原検査をして安全を確認するということがよく行われています。

しかしこの方法は上記の理由から危険です。

 

抗原検査は安価で結果が判明するまでの時間が数分程度と短く正しく使えば有用な検査です。

検査はその検査の特徴を知ったうえで用いるようにして下さい。

くれぐれも抗原検査で陰性確認などされないようにして下さい。

 

 

 

コロナウィルスの検出にはPCRという遺伝子増幅技術が用いられます。

これは2本鎖DNAが熱を加えると1本ずつに離れ、DNAポリメラーゼという酵素を利用すると1本のDNAを2本に増やせるということを利用して極めて少量のウィルスを何万倍にも増幅し検出しやすくする技術で、ウィルス性肝炎や肺結核などの診断に以前から応用されていました。

流行中のコロナウィルス検出にPCR検査という言葉がよくつかわれますが、実は遺伝子増幅技術はPCRだけではありません。

下記にお示しします厚生労働省の証明書をご覧いただけるとお判りいただけるのですが、日本の厚生労働省で正式に認可されているのはPCR(正確にはRT-PCR)検査以外にLAMP法・TMA法・TRC法・Smart Amp法・NEAR法・次世代シーケンス法などがあります。

精度的にはどれも大差なくウィルスを検出できます。

しかし、正式な陰性証明書としてPCR検査しか認めない国や団体もあります。

当院では院内に

・リアルタイムRT-PCR法

・NEAR法

の二台の検査機器を設置して活用しております。

PCR法は2時間ほど時間を要するのに比べてNEAR法は約15分で結果が判明します。

検体はPCR法が唾液で、NEAR法は鼻腔粘膜を用います。

発熱などの症状のため受診されました方には、結果判明までの時間が短いNEAR法を実施しております。

もちろんPCR法も可能ですので証明書などの都合でPCR法を希望される方は予めお申し出ください。

無症状の方で、職場などに提出用の陰性証明書をご希望の方もどちらの方法でも可能です。この場合料金は実費で診断書料金を含め¥15,000です。