高血圧の話 42 糸球体過ろ過 2

大動脈は左心室から出る太さ2~3cmもあるゴムホースのような血管です。

その中の圧力はご存じのように上腕で測定する血圧と同じで120mmHg 程度です。

mmHgというのは水銀をどの程度の高さまで押し上げるかという意味ですが、水銀の比重は13.6ですので120mmHgは水柱で換算すると1,632mmH2Oになりますので120mmHgの血圧の動脈を針で刺して穴をあけると1m63cmの高さまで血液が噴き出すことになります。

凄い圧力ですね。

腎臓は大動脈から数cmしか離れていないのに分岐を繰り返し糸球体という極めて細い血管になります。

糸球体はひとつが0.1~0.2mmの大きさの細い血管の塊で片方の腎臓に約100万個存在します。

大動脈→腎動脈→葉間動脈→弓状動脈→輸入細動脈→糸球体→輸出細動脈と分岐を繰り返し糸球体に血液を供給しますが、

大動脈の圧力を120mmHgとすると、輸入細動脈は70~80mmHg、輸出細動脈は20~30mmHg前後ですので、即ち糸球体の血管にかかる圧力は50mmHgということになります。

0.1mmの細い血管の塊にこんなに高い圧力がかかっているとは驚きですね。