高血圧の話 24 血圧計の選択
私が研修医の頃は血圧計といえば水銀計のことでしたが、現在は環境への配慮から電子血圧計に置き換わってしまいました。 水銀計の血圧は目盛りの関係から必ず偶数で130/82といった具合でしたから、例えば131/77といった奇数 […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that 神元章雄 contributed 211 entries already.
私が研修医の頃は血圧計といえば水銀計のことでしたが、現在は環境への配慮から電子血圧計に置き換わってしまいました。 水銀計の血圧は目盛りの関係から必ず偶数で130/82といった具合でしたから、例えば131/77といった奇数 […]
冬になり気温が低下すると血圧は上昇傾向にあるようです。 この季節は特に家庭血圧と診察室血圧に乖離がみられる方が多いように感じます。 例えば診察では145/90であるのに家庭では130/80であるといった具合にです。 診察 […]
ぽっくり病という病名をお聞きになったことはあるでしょうか? ぽっくり病は睡眠中に急に心臓が止まってしまい突然死する病気で欧米でも “Pokkuri disease” として一時話題になりました。 […]
当院に設置しております新型コロナウィルスを検出するリアルタイムRT-PCRは島津製作所製 Auto Amp と言い、一度に4検体が測定できますが結果判明に130分程度かかります。 主に唾液を用いて(鼻咽頭粘膜も可能)検査 […]
高血圧の場合塩分制限が大切であるのはご存じと思います。 一日の塩分摂取量を6グラム以下に制限することが血圧を下げますが、カリウムはナトリウムの血圧上昇を抑えることから野菜や果物などカリウムを多く含む食事の摂取により降圧が […]
コロナウィルスの検出にはPCRという遺伝子増幅技術が用いられます。 これは2本鎖DNAが熱を加えると1本ずつに離れ、DNAポリメラーゼという酵素を利用すると1本のDNAを2本に増やせるということを利用して極めて少量のウィ […]
コロナウィルスパンデミックで本当に多くのことを経験し多くのことを学びました。 現在当院で実施している発熱外来は、発熱または上気道炎症状のある方は受診前に予め問診をし階下の別室で診察をする、発熱患者さんを一般の患者さんから […]
不整脈には心拍数が多くなる頻脈性不整脈と逆に少なくなる徐脈性不整脈がありますが、徐脈性不整脈の原因の一つに洞不全症候群があります。 心臓の電気的活動は右心房の一番上にある洞結節という場所で始まります。 この洞結節の機能が […]
ヤフーが中国から撤退するというニュースを耳にしました。 中国や北朝鮮などの共産主義国家ではネットの検閲があるとお聞きしています。 しかし時々日本でも検閲があるのではないかと疑いたくなるくらい検索でヒットしないキーワードが […]





〒599-8233
大阪府堺市中区大野芝町180 神工ビル2F
Tel.072-235-7711
Fax. 072-235-4611
※セールス・勧誘・人材派遣などのFAXは、ご遠慮願います。
・内科・循環器内科
