投稿

ネット上は情報で氾濫しています。

情報には真偽の不明なものも多く、あるいは意図的に他人の意見を操ろうとした作話も見られます。

そんな状況では間違った情報に踊らされて損をすることもありうります。

ですから最近は情報を鵜呑みにせず、批判的に情報を吟味すること『クリティカル・シンキング』が重要視されています。

医学論文でも第三者の翻訳を避けてできるだけ原著を読み、内容につき自分自身で確かめる能力が求められます。

例えば、現在心房細動などに第一選択薬としての地位を確立したDOAC(経口抗凝固剤)という薬があります。

多くの臨床研究でそれまで用いられてきたワルファリンより有効で副作用も少ないと証明されガイドラインでも第一選択薬となっています。

このDOACは4種類あるのですが、それぞれに大規模臨床研究が実施されています。

その一つにENGAGE AF試験という数千人の人を対象とした臨床研究があります。

ご興味のある方はネットで検索すれば日本語訳もありますのでご覧ください。

この臨床研究の結論は、このDOACは有効性ではワルファリンに劣っておらず、副作用はワルファリンより少なかったというものです。

素晴らしい結果だと思います。

しかし、原著を注意深く読むとワルファリンの治療域の割合は64.9%です。

ワルファリンを服用された方はご存じだと思いますが、ワルファリンはビタミンKによってその作用が邪魔されます。

ですのでワルファリン内服中の方はビタミンKを多く含む食品例えば納豆や青汁を控えるように勧められます。

しかし、ビタミンKは緑色野菜をはじめ多くの食材に含まれますので完全に絶つことは不可能です。

ですので、一般的には毎月受診するたびにPT(プロトロンビン時間)を測定し容量を調節します。

この論文ではワルファリンを服用されていた方は64.9%しか目標治療域になかったと言っています。

つまり10回受診するとそのうち3回以上は有効な治療域ではなかったという意味です。

これは私にはとても不自然です。

当院ではワルファリン服用中の方は90%以上が目標域にあります。

つまり十分に管理されていないワルファリン服用者と比較された試験であると推定されます。

もちろん直ちにこの薬剤の有用性を否定するわけではないのですが、私は例えば目標域に90%ある方々と比較したらどうだったのかに興味があります。

ワルファリンを恣意的に多めにすれば出血の副作用が増加する代わりに塞栓症の予防効果は増します。

逆にワルファリンを減らすと出血の副作用は減る代わりに塞栓症の予防効果は低下します。

ですので、このDOACを正確に評価するのは、塞栓症予防効果はワルファリンの有効域何%と同等で、出血副作用はワルファリンの有効域何%に相当するという表現が正確だと思うのですが。

今回は特定の薬の批判のようになってしまいましたが、そういう意図はなくその臨床研究に私なりの疑問があるという意味です。

『全ての発言はポジショントーク』というアドバイスを頂いたことがあります。

辛い時代ですね。

 

 

当院ホームページのオンライン問診はユビーという会社と契約しているAI問診です。

患者様が記入された問診内容から、推定される診断がいくつか表示され、それに関連するガイドラインなども閲覧できます。

このオンライン問診を送信いただいた方はまずAIが診断を試み私がそれを参考にします。

しかしながらこのAI問診に「なるほど」と唸らされた経験はいまのところありません。

一つにはAIに与えられるデータは患者様の自覚症状のみであり、診察所見や検査結果などが含まれず、情報量も圧倒的に少ないと思います。

それに人間の医師からのフィードバックも少ないように思います。

フェイスブックが欧米でユーザーの投稿内容を分析しうつ状態で自殺の可能性のあるユーザーに心理的なリソースへのリンクを送り始めたのが2017年だそうですから日本のAI活用は周回遅れですね。

 

今年もクリニックのつつじがきれいに咲き始めました。

毎年このつつじを見ると、つつじが崎といわれる館に住んだ戦国武将の武田信玄を連想します。

「人は石垣、人は城。人は城なり、城は人なり」

は有名な信玄の言葉ですが、その言葉通り武田信玄には有能な家臣がたくさんいたことが知られています。

裏切り・謀略が当たり前の時代に、戦が終わる度に信玄が真っ先にしたことは合戦に参加した家臣への手紙を書くことだったそうです。

百円札(古い!)でお馴染みの板垣退助は武田家臣板垣信方の子孫です。

真田幸村は二度も大河ドラマになりましたね。

今年こそ九度山を訪れてみたいと思っているのですが。

 

 

 

読書が好きで多くの本を読みます。

主に古本をたくさん買って時間のある時に読みますが、読み始めて期待外れだなと止めてしまうこともよくあります。

現在読んでいる「いいね戦争」は久しぶりに巡り合った名著です。

インターネットを用いて多くの政治家や指導者たちが民意をコントロールしようとしているかについて書かれています。

チュニジアのジャスミン革命で始まったアラブの春は当初、主張に多くの「いいね」を獲得したネットユーザーたちが現実の世界で団結し革命を起こしたものですが、その後ネットの力に気づいた為政者たちが逆にネットを用いて民意をコントロールし政権を維持するという事態になっているそうで、最も成功しているのは中国とロシアだそうです。

特にロシアはアメリカの大統領選挙にまで影響したと考察しています。

結局のところ多くの国で政府はネットを用いて国民をコントロールしており、その多くが「ボット」と呼ばれるプログラムによるものだそうです。

そう言えば、アマゾンで買い物をするときの評価に、ほとんど同じ文章が繰り返し登場したり、不自然な日本語が多いのも外国のボットなんでしょうか?

ネットの世界では殆どのものを疑わなくてはならないのかもしれません。

ふと、そんなことを考えていました。

 

 

先週は私自身が新型コロナウィルスに感染し多くの方にご迷惑をおかけしました。

本当に申し訳ありませんでした。

新型コロナウィルス感染症は診断した場合には速やかに届け出る義務があり、厚生労働省のサイトにアクセスすれば当院で何名の新型コロナ感染者の方を診断したかが分かります。

そのサイトを見て「もう710名の方を診断したのか」と思っていたら711人目の感染者が自分だったという間抜けな話です。

感染対策は万全のつもりでしたので、今でもどこで感染したのかが分かりません。

症状は極めて軽微で普通の感冒以下でしたので、部屋にこもっているのが余計苦痛でした。

現在の新型コロナウィルス感染症の致死率はインフルエンザよりむしろ低いそうで、5月からは5類感染症に移行するそうですがそれでも病気にはかからないに越したことはありません。

外出の際にはマスクをして感染には十分お気を付けください。

 

 

ChatGPTが話題ですね。

以前マイクロソフトがAIを一般に公開したときに、操作方法を学ぼうと多くの方がオンラインコースをとったようですが、

今回のchatGPTは日本語を含むほとんどの言語で対話形式で操作でき、しかも高速アクセスを望まなければ無料ですので爆発的に普及しているそうです。

私も試してみましたが、まるで人間と会話しているような気持になります。

決まった答えを探してくれるのではなく、何かを創造してくれるので人間並みの知能です。

ちなみにこのAIは法科大学院の入学試験に合格したというので、まさに驚きです。

小説のストリーを考えたり、入試問題を作ってくれたりと思考能力がありしかも自己学習能力があり日々学んでいるので人間の知能を超える可能性も十分にありますね。

そうなると私のような開業医は真っ先に失業かもしれませんね。

 

いつも当院の発熱外来運営にご協力を頂き本当に有難うございます。

ご存じのように当院では発熱や感冒症状のある方は一般の方とは厳密に分けて一階の発熱外来で診察をさせて頂いております。

現在はコロナとインフルエンザが同時に流行しており鑑別に苦慮します。

また最近のコロナ感染は比較的軽症の方が多く、全く発熱のない方も珍しくありません。

単なる咽頭痛や頭痛、倦怠感あるいは下痢のみのコロナ感染症の方も多くみられます。

もちろんこう言った場合にも他人に対する感染力は同じです。

ですので、熱がないから、咳が出ないからといってコロナではないと言い切れないのが現状です。

発熱が無くても感冒症状や下痢のある方は予めお電話いただき発熱外来をご利用ください。

 

生粋の大阪人ですからたこ焼き・お好み焼きはお手のものです。

大阪人なら自宅でたこ焼きやお好み焼きを焼いたことのない人などいないでしょうし、大阪で「パーティ」と言えば当然「タコパ」です。

大阪人の定義は自宅にたこ焼きのプレートがあることだと思っています。

しかしその私からみて「円楽」さんのお好み焼きは別格的に旨いです。

マシュマロのようにふわふわで、一枚くらいペロリです。

お店はクリニックのすぐ近くです。

https://www.google.com/maps/place/Enraku/@34.5372438,135.5135871,21z/data=!4m5!3m4!1s0x6000db493a4d655d:0x9ac868858cae58f0!8m2!3d34.5371744!4d135.5134984

 

 

先日、日本人の起源に関する本を読みました。

著者によると日本人は

・氷河期に陸続きだったシベリアなどの北方から渡ってきた北方民族

・大陸から朝鮮半島を渡ってやってきた大陸民族

・黒潮の流れに乗って流れ着いた南方民族

の三つの民族が入り交じり今日の日本人を形成しているそうです。

 

話は変わりますが、理屈抜きにほっとさせてくれる、癒してくれるものってありますよね。

例えば美味しい出汁を飲んだ時には単に旨い不味いを超えた、心を穏やかにさせてくれるものってあると思います。

私は昆布だしを飲んだ時にほっと溜息が出て心が穏やかになります。

かつおだしやそのほかの出汁ではそうはいきませんし、欧風のフォンなどでもそんな効果はありません。

これは自分の遺伝子の中に組み込まれた昆布だしに対する記憶が残っているからではないのかと思います。

他に、薪がパチパチと燃える音や炎を見ていると何時間でもそのまま過ごせるような安心感があります。

以前、俳優の渡哲也さんが休日には一人で薪をしてその炎を眺めて一日を過ごすとお聞きしたことがあります。

あるいはプロレスラーのジャイアント馬場さんは休暇にはハワイの別荘で海岸で一日波だけを眺めて過ごしたそうです。

薪の炎や海岸の波あるいは小川のせせらぎの音は人間の心を癒す効果があるように思いますが、私は特に薪の音と炎に安心感を感じます。

そう考えると昆布だしと薪に癒しを感じる私には北方民族の遺伝子が多く残っているのかなと考えたりもします。

そういえば回転ずしに行くとサンマやイワシにまず手が伸びて、ししゃもやホッケも大好きです。

自分を癒してくれるものは何かを考えながら自分のルーツを探るのも楽しい暇つぶしですね。

 

そんなことを考えていると一つどうしても理解できないことがあります。

仕事柄多くの方の心音を聴診しますが、大動脈弁狭窄症の方の心雑音を聴くとそのまま何時間でも聴いていられるような癒される気持ちになります。

これがなぜかずっと考えているのですがどうしても説明がつきません。

不思議です。

 

 

クリニックにご縁のある方のご家族がケーキ屋さんをオープンされました。

深井駅近くのエッフェルと言うお店です。

オーダー専門のケーキ屋さんで見た目もきれいな楽しいケーキです。

味は甘さがとても上品なのどの乾かないようなさわやかな美味しさでした。

スムージーも販売されておられ黒ゴマのスムージーはここでしか味わえない絶対リピートする美味しさです。

https://tabelog.com/osaka/A2705/A270501/27128427/