投稿

勤務医時代ある病院で院内感染対策委員会の委員長を務めたことがあります。

院内感染対策ガイドラインを策定するために10冊ほどの感染症に関する成書を読みました。

それらの多くの本の巻頭に書かれている言葉があります。

『無知は恐れる』

感染対策をするにあたって我々人類が数々の過ちを犯してきましたが近年日本人が犯した有名な過ちがらい病に関するものです。

以下、厚生労働省のHPから転記します。

この病気にかかった者は、仕事ができなくなり、商家の奥座敷や、農家の離れ小屋で、ひっそりと世の中から隠れて暮らしたのです。ある者は家族への迷惑を心配し、放浪の旅に出る、いわゆる「放浪癩」と呼ばれる人がたくさんいました。
明治になり、諸外国から文明国として患者を放置しているとの非難をあびると、政府は1907年(明治40年)、「癩予防に関する件」という法律を制定し、「放浪癩」を療養所に入所させ、一般社会から隔離してしまいました。この法律は患者救済も図ろうとするものでしたが、これによりハンセン病は伝染力が強いという間違った考えが広まり、偏見を大きくしたといわれています。

 1929年 (昭和4年)には、各県が競ってハンセン病患者を見つけだし、強制的に入所させるという「無らい県運動」が全国的に進められました。さらに、1931年(昭和6年)には従来の法律を改正して「癩予防法」を成立させ、強制隔離によるハンセン病絶滅政策という考えのもと、在宅の患者も療養所へ強制的に入所させるようにしました。こうして全国に国立療養所を配置し、全ての患者を入所させる体制が作られました。 こうした政府の対応に対し、ハンセン病研究者の小笠原医師は、ハンセン病は不治の病ではないという考えから、強制隔離や入所者が結婚する条件として行われていた優生手術(避妊手術)などに反対をしましたが、当時の学会などでは彼の主張は認められませんでした。戦後になっても状況は変わらず、1948年(昭和23年)に成立した「優生保護法」では、その対象としてハンセン病が明文化されました。その一方で、入所者たちも、自分たちは犯罪者ではなく病人であり、もうすぐ治るはずだ、このような状況は改善されるべきだと考えていました。そして1951年(昭和26年)、全国国立らい療養所患者協議会(全患協)をつくり、法の改正を政府に要求していきますが、1953年(昭和28年)、患者たちの猛反対を押し切って「らい予防法」が成立しました。この法律の存在が世間のハンセン病に対する偏見や差別をより一層助長したといわれ、患者はもとよりその家族も結婚や就職をこばまれるなど、偏見や差別は一向になくなりませんでした。また、ハンセン病であることを隠して療養所の外で暮らしていた方々も、差別を恐れ、また、適切な医療を受けられないなど大変な苦労をしました。
1996年(平成8年)になってようやく「らい予防法」は廃止されましたが、入所者は、既にみな高齢(平均年齢76.0歳〈平成15年5月〉)となっており、後遺症による重い身体障害を持っている人もいます。また、未だに社会における偏見・差別が残っていることなどもあって、療養所の外で暮らすことに不安があり、安心して退所することができないという人もいます。1998年(平成10年)7月、熊本地裁に「らい予防法」違憲国家賠償請求訴訟が提訴され、翌年には東京、岡山でも訴訟が提訴されました。2001年(平成13年)5月11日、熊本地裁で原告(患者・元患者)が勝訴、政府は控訴をしませんでした。これをきっかけに6月には衆参両院で「ハンセン病問題に関する決議」が採択され、新たに補償を行う法律もできました。国は患者・元患者さんたちに謝罪をし、2002年(平成14年)4月には、療養所退所後の福祉増進を目的として、「国立ハンセン病療養所等退所者給与金事業」を開始、啓発(広く知ってもらう)活動を積極的に行うなど、名誉回復のための対策を進めています。

不勉強で正しい知識を持たない人ほど感情的になり、誤った対処で人を傷つけかねないという反省です。

テレビやインターネットには情報が氾濫していますが、それらの情報は玉石混合で、明らかに誤った情報も多くみられます。

飛沫感染と空気感染の違いを正しく説明できるでしょうか?

何が正しく何が間違っているのかは、まず正しい知識がないと判断ができません。

噂や思い込みを盲信せず、何でも良いですからまず感染症対策に関する本を一冊読んでみると無用な不安は消失し誤ったことをしなくて済むと思います。

 

私は金の聴診器を持っています。

どうやってこの金の聴診器を手に入れたかお聞きください。

 

私が奈良県立医大第一内科に在籍していたもう30年以上前の話です。

当時、附属病院と研究棟は別棟でその間は数十メートル離れていました。

その間を歩いて移動するのですが、途中に小さな池がありました。

ある日その池のほとりを歩いていた時のことです。

不注意にも白衣のポケットに入れていた聴診器を池に落としてしまったのです。

「しまった」と思いながら池の中を覗き込んでいましたら、池の中から白いドレスに身を包んだ女神の様な女性が現れました。

その女性は私に

「あなたの落とした聴診器はこの鉄の聴診器?この銀の聴診器?あるいはこの金の聴診器?」

と尋ねました。

「私が落としたのはアルミの聴診器です」

と答えますと、その女性は一瞬ムッとした面倒くさそうな表情になりましたが、すぐに気を取り直して

「あなたは正直なドクターです。ご褒美にこの金の聴診器を差し上げましょう」

とこの金の聴診器をくれました。

世の中には不思議なことがあるものです。

(2021年4月1日)

 

コロナウィルスパンデミックの影響で多くの学会は会場とオンラインのハイブリッド方式になりました。

専門医などの資格を維持するために学会参加が必要なのですが、従来は実際の会場に行くしか方法がなく、土曜日の診察終了後飛行機で羽田に向かいそのまま東京あるいは横浜で宿泊し、日曜日の朝から学会場で発表や講演を聴講し夕方の飛行機で大阪に戻るといった強行軍が当たり前でした。

しかし昨年はオンラインで聴講し、それで専門医が更新できたので本当に楽でした。

また、地方で製薬会社主導で行われる研究会は多くが中止になっています。

多くの先生は今後もオンライン形式を歓迎しています。

しかし一方それを残念に思う声もあります。

大きな学会特に全国規模の学会や国際学会は勤務医時代は一種のお祭りでした。

学会そのものもさることながら、普段は縁遠い地域や国を訪れついでに観光や地域のグルメを楽しむことが日頃の研究活動に対するささやかなご褒美と考える向きもあったと思います。

大学院の頃は学会は発表の場でした。

実験や準備にかなりの時間を割いて医局での予行演習では上司の厳しいご指導を頂き、それが終われば学会は終わったも同然であとは旅行気分でした。

ビル・ゲイツが指摘したようにこれからは学会などの出張の過半数はなくなるのでしょうね。

薬を規則正しく内服して頂くことは、治療がうまくいくかどうかの重要なポイントです。

しかしなかなかうまくいかないことも多いのが実情です。

もう10年以上前ですが、一週間分の内服薬を小分けして収納し飲み忘れを防ごうと作られた週間薬ケースをたくさん仕入れてクリニックでお配りしたことがあります。

認知機能の低下された方を中心にお役立て頂きました。

どの程度効果があったのかは定かではないのですが一定の効果はあったと思っています。

 

ある日、軽度認知機能障害と診断されたご高齢の女性に診察室でこの週間薬ケースをお渡ししました。

『このケースを使って飲み忘れをしないようにお願いします』

と手渡すと、その方は目を丸くして

『先生、先月もこれくれたよ。その前もくれたよ。忘れたのか?』

 

失礼しました。

 

大阪生まれ大阪育ちで子供の頃から吉本新喜劇を観て育ちました。

今でも土曜のお昼の番組をタイマー録画して観ています。

古くは岡八郎さんや花紀京さん、最近ではすっちーさんや吉田裕さんがお気に入りで特に『乳首ドリルすな!』というギャグにはお腹を抱えて笑っています。

ところでクリニックを訪れてくれる製薬メーカーの情報提供員の中にA君という好青年がいました。

私と同様に吉本新喜劇の大ファンで、ある時診察室で新薬の紹介が終わった後に吉本新喜劇の話で盛り上がったことがあります。

共に吉田裕さんのファンで

『乳首ドリルすな!』っていうギャグ、最高やな!

と意気投合し、いつか一緒になんばグランド花月に行こうと約束しました。

A君と私が吉本新喜劇の話で盛り上がった数日後、A君が大阪市内のレストランで食事をしていると偶然隣の席にあの吉田裕さんが座っていたそうです。

興奮した彼はそのことを私に一刻も早く伝えたかったのでしょう。

翌日、クリニックの待合室で患者さんやクリニックスタッフのいる時に入って来るなり大きな声で

『先生!昨日、先生の好きな乳首ドリル見ました!』

 

言葉は省略せずに話して欲しいものです。

学会の専門医制度が始まったのは私が奈良県立医科大学を卒業する昭和62年の少し前だったと思います。

現在は専門医を取得することが医師になってからの必須の研修コースで、専門医資格がないと日常業務に支障をきたすこともあります。

しかし当時は専門医資格を取得することの意味合いも不明確で、特になくても困らないものでしたから取得しない医師も珍しくありませんでした。

私の場合は当時の奈良県立医科大学第一内科の同僚が受験するので卒後5年目に一緒に受験し認定医の資格を取得しました。

順序としては内科認定医→総合内科専門医または各領域の専門医(例えば循環器専門医)と受験資格ができ取得する流れになります。

内科認定医資格を取得した翌年に学位を取得した私は専門医資格の取得をせずに医局から派遣された病院で勤務をしていましたが、そろそろ循環器専門医も取得しないとと考え平成11年に必要書類を提出し受験しました。

もちろん初めの受験で当時は過去の問題集などありませんでしたが、どうせ毎日している仕事のことなので簡単だろうと何の準備もせず試験会場に入りましたが、いざ試験が開始し配られた問題を見て驚きました。

冷静に考えれば当たり前のことなのですが循環器専門医試験は循環器内科医と心臓血管外科医が受験する試験です。

試験問題は一定の割合で外科の内容だったのです。

循環器内科の試験だと勘違いしていた私は本当に焦りましたし、もしかしたら不合格かも知れないとも思いました。

答えられる問題だけを答えました。

結果的には合格していたのですが、終わった時には思わず

『参った!』

と独り言を言ったほどです。

現在は専門医資格が医師の経歴を測る目安として定着していますし、ほとんどの医師がそれを取得します。

逆に私が先に取得した学位は現在はあまり重視されなくなってきており、欲しいけどなくても困らないという印象です。

学位については、『足の裏についた米粒』と表現する方がおられました。

取れないと気持ち悪いけど取ったからと言って食えない、という意味だそうです。

昭和のころは臨床と同じくらい研究に重きを置いていましたが、医師のキャリアについての考え方も大きく変わりました。

JCS