不整脈の話 5 CAST

心筋梗塞の既往がある方では心室期外収縮や非持続性心室頻拍という不整脈がみられ、時として死につながることが分かっています。

私が医師になった1987年にはこういうケースでは抗不整脈薬が処方され、投与後に24時間心電図などで不整脈が減少するのを確認してほっとする、ということが普通にありました。

しかしこの状況は1991年に英国の医学誌 New England Journal of Medicine に発表された論文 CAST (Cardiac arrhythmia suppression trial)で大きく変わりました。

この論文では心筋梗塞後の心室期外収縮を抗不整脈薬または偽薬で治療した1498人を追跡調査しましたが、抗不整脈薬で治療した場合にかえって死亡率が増加することが明らかになり、世界中の循環器内科医に天と地がひっくり返るほどの衝撃を与えました。

患者の命を救うと信じて投与していた薬が実は全く逆の結果になっていた訳ですから一時は臨床の現場は大混乱だったといっても過言ではないと思います。

今日では、不整脈はどういう場合に介入する必要がありどういう治療が適しているのかを大規模臨床研究から得られたエビデンスをもとに選択します。

1987年の頃に比べて現在では治療が必要と判断される不整脈は少なくなったように感じます。

そして致死的不整脈には除細動器やアブレーションといった非薬物療法が汎用されるようになりました。

全ての抗不整脈薬の副作用は不整脈です。

使い方を誤ると逆効果になります。

不整脈ほどエビデンスを重視する分野も少ないのではないでしょうか?